忍者ブログ
本来はアクアリウムに関する日々の出来事をblogにするつもりなのですが、おそらく全然関係ないことが中心になるでしょうw
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はアクアフォレストの寺子屋に参加してきました。

※以下、常連モードの書き込みになります(爆)

今回は、お客が石を選び、3人の店員がレイアウト(石組みの構図)を作るというもの。
まず、参加者のお子様(中学生ぐらいかな?)が石(青龍石)を選ぶ。
TS3B0705.JPG
大小折混ぜ、合計7個の石を選びました。
なかなかレイアウトしやすそうな、特徴のある石が多いです。

○1番目:助川さん
TS3B0706.JPGまず石を、色合いや模様で3種類に分けました。
これを組み合わせて大中小の3つの石に見せるようです。
(石中心のレイアウト)

また今回は上部フィルターということで、左側(排水側)を高くするようです。

TS3B0710.JPGコレが完成レイアウト。
石の筋や頭の向きにこだわってました。
当初、3・3・1に分けていたのですが、試行錯誤の結果4・2・1になりました。

○2番目:森さん
TS3B0711.JPGやはり石を分類分けするのですが、3つというよりは、一列に並べているといった感じです。
それを土止めとして使うようです。
(水草中心のレイアウト)

すでに、植える水草などをイメージしながら、「ここが隠れるからこういう風に見えて...」などとやっています。
植える水草も、水の流れから考えているようです。

TS3B0714.JPGコレが完成レイアウト。
助川さんとはまるで違います。
奥には盛り土をすることを考えての配置のようです。
そういえば、以前こんな感じの石組みをする人がいたなぁ...

○3番目:千田さん
TS3B0716.JPGなんと、見事なまでに助川さんと同じ分類をしました(笑)
同じ石を土台にして同じ石を積み上げたときは、参加者から感動の声が(爆笑)

でもやっぱり微妙に違うようで...

TS3B0720.JPGコレが完成レイアウト。
3分割をやめて、2分割にしてしまいました。
石の向きや水草で隠れた後の見え方などを考慮した配置になっているようです。

ここで参加者の多数決により、お店展示用のレイアウトが決定。
選ばれたのは...森さんのレイアウトでした!
このあと、水草を植えて、お店に展示するそうです。

実は森さん、先ほどのレイアウトの後、納得いかなかったのか、別のレイアウトを考えたということで披露。
TS3B0724.JPG
とにかく砂を右に盛り、やっぱり石で土止め(笑)
...これはどうだろう ^^;

千田(PD)タイプと矢沢(旧AF)タイプのレイアウトが見れたような気がします(核爆)
なかなか盛り上がった寺子屋でした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mine
HP:
性別:
男性
職業:
しがないサラリーマン
趣味:
アクアリウム、街歩き
自己紹介:
まだまだ若いつもりですが、筋肉痛は二日後に出ます。
気が付けば焼酎党になってました。
すぐのせられてしまいます。
でもそれが魅力だと勝手に思ってます。
最新コメント
[08/22 j-tsu]
[09/08 mine]
[09/07 たぁまぁ]
[04/02 mine]
[03/23 j-tsu]
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析
忍者アド
商品紹介
Amazon検索

Copyright © [ アクア日記(のつもり) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]