本来はアクアリウムに関する日々の出来事をblogにするつもりなのですが、おそらく全然関係ないことが中心になるでしょうw
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日オープンということで、早速行ってきました。
外の入り口から入ったのですが、まず階段で地下1階に下ります。
今は開店祝いのお花が派手で人を誘い込みますけど、コレがなくなったら、なんか人目を引くような手を考えないといけないと思います。(看板はあるようですが)
降りるといきなり正面に大きな海水水槽が。
カラフルで、大きくて、非常にインパクトがあります。
※このままキレイであって欲しいものです
またその周囲もカラフルなイソギンチャクや魚を多く並べ、子供や女の子には水族館に来たみたいに思えるのではないでしょうか。
あれ?そういえば海水用の器具ってあったかなぁ?
覚えていない(苦笑)
淡水は地下2階なのですが、下りる階段がちょっとわかりづらい...
しかも段数が多い...
これはちょっとマイナスかもしれない。外から来る客は、海水だけ見て帰っちゃうかもしれません。また、次来た時は大変だから淡水はいいか...になっちゃうかも。
コレはお店の人も気にしていたようで、ゴソゴソ対応策を考え中のようでした。
(エレベータで降りるのが便利です)
淡水フロアも正面は巨大海水水槽です。
ちなみに、東京メトロ副都心線が開通すると、真正面にこの水槽が見えるようになるはずで、アクアが趣味でなくても、思わず寄りたくなると思います。
残念ながら開店直後のせいなのか、レイアウト(っぽい)水槽はことごとく白濁しており、水草も植えたばっかり&ちと枯れ気味...
ただやっぱりそれなりのフロアサイズがありますから、まずまずの品揃えです。
魚・器具とも、種類は銀座の1/4ぐらいでしょうか。
値段は銀座と同じぐらいですね。特に安いわけではありません。
※特価品は、それなりに安いですが
こことアクアフォレストとの切り分けですが、なかなか難しいといった感じがします。
海水好きは、間違いなくパウパウです。AFにはいませんから。ただ、他のお店で買うという選択肢もありますので、売り上げに直結するとは思えません。(今までそれでやってきたわけですから)
しいていえば、ここで買うほうが便利という人が買うといった感じでしょうか。
また、派手さに負けた素人さんが手をだすかもしれません。
で、以下は淡水のお話です。
素人さんは、派手さで、おそらく次回もパウパウに行くでしょう(水族館感覚で)。買うかどうかはわかりませんが。
水草好きは、間違いなくパウパウで購入しないでしょう。ただ、だからといってAFで購入するとは限らず、人によっては安さで通販を利用する人がいるかもしれません。購入パターンは今までのままといった感じでしょうか。
魚好きは、いろいろ複雑です。
AFが扱っていないお魚を目的としている人は、おそらくパウパウで購入することが多くなると思います。
今まで購入していたお店があるかと思いますが、種類・価格とも特に問題なければ、便利なところで買うでしょう。(状態は今現在では判断できません)
AFが扱っているお魚は、AFで今まで購入していた人はAFで購入するでしょう。
特に割安感といったものはパウパウにはありませんでした。
器具も難しいところです。
そもそもパウパウ、AFとも、そんなに器具を買う人がいるのかと(笑)
ただ種類が多い分、パウパウに分があるかと思います。(いろいろ見比べられる~みたいな)
こちらも割安感はないのですが。
こうして考えると、
パウパウ:<海水>やや繁盛、<淡水>器具と大型魚類だけ繁盛
AF:<器具>売り上げマイナス
となることが予想されます。
今後両店がどういう展開を見せるのかはわかりませんが、それなりに楽しみではあります。
※パウパウに行く素人さんはAFの存在を知らないので、それを引き込めれば面白くなるかもしれませんね ^^;
外の入り口から入ったのですが、まず階段で地下1階に下ります。
今は開店祝いのお花が派手で人を誘い込みますけど、コレがなくなったら、なんか人目を引くような手を考えないといけないと思います。(看板はあるようですが)
降りるといきなり正面に大きな海水水槽が。
カラフルで、大きくて、非常にインパクトがあります。
※このままキレイであって欲しいものです
またその周囲もカラフルなイソギンチャクや魚を多く並べ、子供や女の子には水族館に来たみたいに思えるのではないでしょうか。
あれ?そういえば海水用の器具ってあったかなぁ?
覚えていない(苦笑)
淡水は地下2階なのですが、下りる階段がちょっとわかりづらい...
しかも段数が多い...
これはちょっとマイナスかもしれない。外から来る客は、海水だけ見て帰っちゃうかもしれません。また、次来た時は大変だから淡水はいいか...になっちゃうかも。
コレはお店の人も気にしていたようで、ゴソゴソ対応策を考え中のようでした。
(エレベータで降りるのが便利です)
淡水フロアも正面は巨大海水水槽です。
ちなみに、東京メトロ副都心線が開通すると、真正面にこの水槽が見えるようになるはずで、アクアが趣味でなくても、思わず寄りたくなると思います。
残念ながら開店直後のせいなのか、レイアウト(っぽい)水槽はことごとく白濁しており、水草も植えたばっかり&ちと枯れ気味...
ただやっぱりそれなりのフロアサイズがありますから、まずまずの品揃えです。
魚・器具とも、種類は銀座の1/4ぐらいでしょうか。
値段は銀座と同じぐらいですね。特に安いわけではありません。
※特価品は、それなりに安いですが
こことアクアフォレストとの切り分けですが、なかなか難しいといった感じがします。
海水好きは、間違いなくパウパウです。AFにはいませんから。ただ、他のお店で買うという選択肢もありますので、売り上げに直結するとは思えません。(今までそれでやってきたわけですから)
しいていえば、ここで買うほうが便利という人が買うといった感じでしょうか。
また、派手さに負けた素人さんが手をだすかもしれません。
で、以下は淡水のお話です。
素人さんは、派手さで、おそらく次回もパウパウに行くでしょう(水族館感覚で)。買うかどうかはわかりませんが。
水草好きは、間違いなくパウパウで購入しないでしょう。ただ、だからといってAFで購入するとは限らず、人によっては安さで通販を利用する人がいるかもしれません。購入パターンは今までのままといった感じでしょうか。
魚好きは、いろいろ複雑です。
AFが扱っていないお魚を目的としている人は、おそらくパウパウで購入することが多くなると思います。
今まで購入していたお店があるかと思いますが、種類・価格とも特に問題なければ、便利なところで買うでしょう。(状態は今現在では判断できません)
AFが扱っているお魚は、AFで今まで購入していた人はAFで購入するでしょう。
特に割安感といったものはパウパウにはありませんでした。
器具も難しいところです。
そもそもパウパウ、AFとも、そんなに器具を買う人がいるのかと(笑)
ただ種類が多い分、パウパウに分があるかと思います。(いろいろ見比べられる~みたいな)
こちらも割安感はないのですが。
こうして考えると、
パウパウ:<海水>やや繁盛、<淡水>器具と大型魚類だけ繁盛
AF:<器具>売り上げマイナス
となることが予想されます。
今後両店がどういう展開を見せるのかはわかりませんが、それなりに楽しみではあります。
※パウパウに行く素人さんはAFの存在を知らないので、それを引き込めれば面白くなるかもしれませんね ^^;
PR
この記事にコメントする