本来はアクアリウムに関する日々の出来事をblogにするつもりなのですが、おそらく全然関係ないことが中心になるでしょうw
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結構長いこと使用していた空冷ファンが故障した。
ファンが回らない。
ということで、とりあえずバラして、原因究明開始。
考えられるのは
・ファンの故障
・AC/DCアダプタの故障
の2つ。
ファンの替えがなかったので、まずはアダプタを交換してみる...動かない。
ということで、ファンの故障が決定。
同型も、やはりファン部分が故障しているので、そういうものらしい。
さすが、旧ジャレコ製(笑)
パソコンのファンでもつないでみるか。
ファンが回らない。
ということで、とりあえずバラして、原因究明開始。
考えられるのは
・ファンの故障
・AC/DCアダプタの故障
の2つ。
ファンの替えがなかったので、まずはアダプタを交換してみる...動かない。
ということで、ファンの故障が決定。
同型も、やはりファン部分が故障しているので、そういうものらしい。
さすが、旧ジャレコ製(笑)
パソコンのファンでもつないでみるか。
その1。
先日、家に帰ってきてから妻から苦情。
「水槽のほうから音がしてうるさいんだけど」
調べてみるとCO2漏れ。
電磁弁と硬質ビニールパイプの間から漏れている模様。
確認してみると硬くなっていたせいだったので、カットして再接続。
無事解決。だけど、結構長時間漏れていた模様(涙)
その2。
最近なにやら油膜が張ることが多い。
そこでエアレーションを強めにしてみるが効果なし。
先日の水換え時に、外部フィルタからの水量が少ないことに気づく。
調べてみると、給水側が詰まっていたことが判明。
ゴミを取り除くと水量も復活。
翌日には油膜も消えました。
先日、家に帰ってきてから妻から苦情。
「水槽のほうから音がしてうるさいんだけど」
調べてみるとCO2漏れ。
電磁弁と硬質ビニールパイプの間から漏れている模様。
確認してみると硬くなっていたせいだったので、カットして再接続。
無事解決。だけど、結構長時間漏れていた模様(涙)
その2。
最近なにやら油膜が張ることが多い。
そこでエアレーションを強めにしてみるが効果なし。
先日の水換え時に、外部フィルタからの水量が少ないことに気づく。
調べてみると、給水側が詰まっていたことが判明。
ゴミを取り除くと水量も復活。
翌日には油膜も消えました。